高分子分析

軟化・ぜい化

【荷重たわみ温度JIS K 7191、ISO 75、ASTM D648】 

油温を一定昇温(120℃/h)させ、試料に指定の曲げ応力を与え、規定のたわみ量に達した温度を荷重たわみ温度としています。

フラットワイズ・エッジワイズ

試験条件

1.試験方向

エッジワイズ写真のように試験片を立ててセットする。スパンは100mm固定で試験片は、短冊試験片(127×12.7×t3mm)を使用することが多い。
フラットワイズ写真のように試験片を平にセットする。スパンは64mm固定で試験片は、多目的試験片の中央部(80×10×t4mm)を使用することが多い。

2.曲げ応力

■負荷荷重の求め方
F=2σbh2/3L
F…荷重(N)
σ…曲げ応力(MPa)
b…試験片幅(mm)
h…試験片高さ(mm)
L…スパン(mm)
※負荷荷重を計算し、1g精度でおもりを調整します。

 ISO 75(JIS K7191)ASTM D648
A法1.80MPa
18.36kgf/cm²
264psi (18.5kgf/cm²)
1.82MPa
B法0.45MPa
4.6kgf/cm²
66psi (4.6kgf/cm²)
0.455MPa
C法8.00MPa設定なし
ISO 75-3
FRP
曲げ試験を行い、最大応力の1/10の応力を負荷する。設定なし

3.規定たわみ量
通常は、曲げひずみ0.2%としています。

■標準たわみ量
たわみ(Si mm)=εL2/6h
ε …曲げひずみ(無単位)
L…スパン(mm)
h…試験片厚さ(mm)

試験方向試験片高さ規定たわみ量
エッジワイズ12.7mm0.26mm (ASTMでは0.25mm)
フラットワイズ4.00.34mm

【ビカット軟化温度 JIS K 7206, ISO 306, ASTM D1525】

荷重たわみ・ビカット・ボールプレッシャーのPDF版は<こちら>からダウンロード

油中で油温を一定昇温させ、断面積1mm²の針を指定荷重で試料に当て、侵入深さが1mmになった温度をVSPとしています。

フラットワイズ・エッジワイズ

ビカット軟化温度試験条件

※ISOのシングルポイントデータは、B-50法を用いています。

試験方法試験荷重昇温速度
A-50法10N50℃/h
A-120法10N120℃/h
B-50法50N50℃/h
B-120法50N120℃/h

【ボールプレッシャー温度】

荷重たわみ・ビカット・ボールプレッシャーのPDF版は<こちら>からダウンロード

電気用品調査委員会B法(油中)

試験温度の油中で、φ5mmの鋼球を荷重20Nで1h押当て、試料のへこみ深さが0.209mmになったときをBPTとします。
IEC60695-10-2および電気用品調査委員会A法は、オーブン中で「やじろべえ」ジグを用いて測定します。
DJKではB法のみの測定を実施してします。

ボールプレッシャー温度

ボールプレッシャー温度の表

【脆化温度試験】

・常温で破壊しない試料について、低温で行う片持ばりの衝撃試験です。
・試験片の50%が破壊する温度をぜい化温度と言います。
・使用に耐え得る最低温度を決定するものではありません。

脆化試験機

装置名脆化温度試験機 型式S
(株)東洋精機製作所
適用規格JIS K7216、JIS K6261、ASTM D746
伝熱媒体エタノール/ドライアイス
※最低温度 -70℃
つかみ具および、
打撃ハンマ
JIS K7216 A型
JIS K6261 1b 回転方式
打撃ハンマ 先端半径1.6mm
        ハンマー端線速度 2m/s
つかみ具 片持ばり 5本取り付け
試験片寸法短冊形 38×6×t=2mm (JIS K7216 A型)
※打ち抜き加工(もしくは切削加工)いたします。

試験方法(JIS K 7216)

脆化試験機と試験片

2℃または5℃の間隔で温度を変えながら、全数破壊温度から無破壊温度の間で 各温度の破壊のパーセンテージを求め、計算式よりぜい化温度を求めます。

zeika-1

PAGE TOP