フォギング試験 (ISO 6452、DIN 75201、SAE J1756)
自動車の内装材に用いられるプラスチックスやゴムには、可塑剤や添加剤が含まれており、高温になる車内において揮発し、外気で冷えた窓ガラス内側に凝縮し、白く曇らせて視界を悪化させます。
この現象をフォギングと呼び、試料から揮発する成分をガラス板に凝縮させ、ヘーズ(曇価)や鏡面光沢度(反射率)、付着物の質量の測定を実施し、評価します。
ビーカーの加熱方式の異なる油槽式と気槽式それぞれの対応が可能です。
ISO 6452では2021年に改定された第3版より気槽式が追加されました。
規格内の附属書Bにて油槽式と気槽式の比較比較を行い、差がないことが紹介されています。
注)出典元;スガ試験機株式会社
使用機器 | スガ試験機㈱製 WF-2 |
---|---|
加熱方式 | 熱風循環式 |
試験瓶 | 耐熱ガラス製 φ90×H190×厚み3 mm 7個がけ |
温度範囲 | 60~150 ℃ |
冷却板温度範囲 | 20~40 ℃ |
ガラス板 | 110×110×厚さ3 mm以下 |
冷却板 | アルミ製 (7個中、中央の1個に冷却板温度調節センサーを内蔵) |
規格 | ISO 6452、DIN 75201、SAE J1756、各自動車メーカー規格 |
使用機器 | 自社製 |
---|---|
加熱方式 | シリコン油循環式 |
試験瓶 | 耐熱ガラス製 φ90×H190×厚み3 mm 3個がけ |
温度範囲 | 40~150 ℃ |
冷却板温度範囲 | 20~40 ℃ |
ガラス板 | 110×110×厚さ3 mm以下 |
冷却板 | アルミ製 |
規格 | ISO 6452、DIN 75201、SAE J1756、各自動車メーカー規格 |
・質量変化率
・ヘーズ値測定
・光沢度測定
・アミン複合法
使用機器 | スガ試験機㈱製 HZ-V3 |
---|---|
測光方式 | TMダブルビーム |
測定光 | C光及びD65光 |
規格 | JIS K 7105 (廃版)、JIS K 7136、JIS K 7361-1 |
使用機器 | 日本電色工業㈱製 PG-ⅡM |
---|---|
測定角度 | 20°、60°、85° |
規格 | JIS Z 8741 |