高分子物性

消防法第2類危険物試験
-セタ密閉式引火点測定

セタ密閉式(迅速平衡密閉法)引火点測定

JIS K 2265-2では引火点が-30℃~300℃の石油、塗料(水性塗料を含む)、ワニス、塗料バインダー、接着剤、溶剤、脂肪酸メチルエステル及びこれらの関連製品の引火点を求める方法として規定されています。
消防法危険物判定では第2類(可燃性固体)および一部の第4類(引火性液体)でセタ密閉式引火点測定器での試験が求められています。

第2類(可燃性固体)①硫化りん、②赤りん、③硫黄、④鉄粉、⑤金属粉、⑥マグネシウム、⑦その他の政令で定めるもの。40℃未満は引火性固体となる。
なお第2類の危険物に該当しない40℃以上の引火点では、指定可燃物の確認試験が必要となる。
また試料中に金属粉を含有するものは小ガス炎着火試験となる。
第4類(引火性液体)①特殊引火物、②第一石油類、③アルコール類、④第二石油類、⑤第三石油類、⑥第四石油類、⑦動植物油類。
引火点が0℃以上80℃以下で、動粘度が10cSt以上である場合は当装置を使用する。(それ以外はタグ密閉式及びクリーブランド開放式を使用)
引火点規定条件下で引火源を試料蒸気に近づけたとき、試料蒸気が閃光を発して瞬間的に燃焼し、かつ、その炎が液面上を伝ぱする試料の最低温度を101.3kPaの値に気圧補正した温度。
試験装置スタンホープ セタ社製 セタフラッシュ 33000-0形
試験可能温度30℃~300℃
試験片50ml以上
測定方法①試料カップに約2ml試料を投入する。(引火点100℃以上は4ml)
②1分間保持する。(引火点100℃以上は2分間)
③規定の時間に達したら4mmの試験炎を試料カップを開けて2~3秒のぞかせる
④引火がある場合は自動で計測される。
⑤引火が確認される最低温度を1℃単位で探し、引火点n=2の試験とする。

JIS K 2265引火点測定の規格群およびASTM E659発火点測定

引火点の種類引火温度の試験方法規格番号適用基準 
密閉式引火点タグ密閉式JIS K2265-1
ASTM D56
引火点が93℃以下の石油製品
セタ密閉式JIS K2265-2
ISO 3679 
ASTM D3278,D3828
引火点が-30~300℃の石油、塗料、ワニス、塗料バインダー、接着剤、溶剤、FAME
ペンスキーマルテンス密閉式JIS K2265-3
ISO 2719 
ASTM D93
引火点が40℃を超える可燃性液体、固体懸濁物を含む液体、表面に薄膜が出来やすい液体
開放式引火点クリーブランド
開放式
JIS K2265-4
ISO 2592
ASTM D92
引火温度が79℃以上を超える石油製品
発火点ASTM E659液体状の試料

JIS K 2265-2 附属書C 検証の標準物質

seta

seta2

seta3

PAGE TOP