SERVICE
事業案内
キセノン試験 促進 耐候性 試験受託
■キセノンウェザーメーター試験
概要
キセノンウェザーメータは、他の耐候性試験機のどの光源よりも、紫外線(UV-B;280 nm~315 nm、UV-A;315 nm~400 nm)領域および可視光線(400 nm~800 nm)領域において、太陽光の分光エネルギー分布に近似していることから、屋外暴露試験の再現によいとの考えで急速に広まりました。また、分光分布を崩すことなく、放射エネルギーを高くすることで試験時間を短くすることが出来ます。さまざまなインナーフィルタおよびアウターフィルタを組み合わせることにより、試験条件に合った分光分布を得ることができます。なお専用のパネルを使用して紫外部放射照度が太陽光の約3倍(180 W/m2)の強エネルギー促進試験が出来るようになりました。
仕様
非熱絶縁型のブラックパネル温度と熱絶縁型のブラックスタンダード温度は常にモニターしコントロールが可能です。さらに試験槽内温度と湿度も独立コントロール可能です。また、試料表面温度パネルで照射面温度を擬似的にモニターできます。
使用機器 | ATLAS社製 Ci4000型 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
光源 | 6500 W水冷キセノンアークランプ | ||||||||||||||||||||
放射照度 | 340 nm:0.25~1.5 W/m2 300~400 nm:30~180 W/m2 420 nm:0.7~3.0 W/m2 | ||||||||||||||||||||
温度範囲 | BPT:40~110 ℃ BST:40~120 ℃ 槽内:40~95 ℃ | ||||||||||||||||||||
湿度範囲 | 点灯中:10~75 %(温度による) 暗黒中:100 %まで | ||||||||||||||||||||
フィルタ種類 |
|
||||||||||||||||||||
推奨試料形状 | 140×70×厚さ4 mm以下 (製品形状などは別途ご相談) | ||||||||||||||||||||
ばく露面積 | 120×50 mm 最大65枚 | ||||||||||||||||||||
規格 | JIS K 7350-2 JIS D 0205 ASTM G155 | ||||||||||||||||||||
試験項目 | 照射/照射+表面スプレ(降雨),照射/照射+裏面スプレ(結露) | ||||||||||||||||||||
評価項目例 | 外観・表面:目視,顕微鏡観察,グレースケール,色差,光沢度,黄変度,接触角 化学変化:酸化劣化(FT-IR),分子量(GPC),酸化誘導時間(DTA,DSC) 機械物性:引張強さ・伸び,衝撃強さ 塗膜物性:密着性,耐屈曲性 |
||||||||||||||||||||
特徴 | ・紫外、可視光領域において、太陽光の波長と近似する光源を使用 ・耐候性試験として世界の主流となりつつある |
計算式
放射照度とは、一定の面積上に入射する放射束のことで、通常はW/m2にて表されます。
放射露光量とは、一定の時間中に特定の面積に入射する放射エネルギーのことで、通常はJにて表されます。
J/m2= W/m2×s
J/m2:放射露光量
W/m2: 放射照度
S:秒
参考資料
波長 (nm) | 構成比 (%) | 放射露光量 (MJ/m2) |
---|---|---|
300~400 | 6.8 | 306 |
400~700 | 44.6 | 2007 |
700~3000 | 48.6 | 2187 |
計 | 100.0 | 4500 |
※日本の太陽光の平均1年間放射露光量を4500 MJ/m2 とする。(JIS D 0205 自動車部品の耐候性試験方法 参考2 試験時間より)
またCIE Publication No.85 1st Edition(TC2-17) Table.4 AM1.0より、300~400 nm時の構成比を6.8 %とする。
種類 (300~400 nm時) | 時間 | 加速倍率 |
---|---|---|
屋外曝露 | 8760 | 1 |
紫外線蛍光ランプ [49 W/m2] |
1735 | 5 |
サンシャインウェザメータ [78.5 W/m2] |
1083 | 8 |
キセノンウェザメータ [60 W/m2] |
1417 | 6 |
キセノンウェザメータ [180 W/m2] |
472 | 19 |
メタルハライドランプ [1000 W/m2] |
85 | 103 |
キセノンはJIS K 7350-2の赤道地帯の太陽光を基準とし、全放射照度約1090 W/m2の6 %である60 W/m2が規定される。
プラスチックの種類 | 最大吸収波長(nm) |
---|---|
PP | 300 |
PE | 300 |
PS | 318.5 |
PVC | 320 |
PVA | 280 |
PC | 280.5~305 330~360 |
AS | 290 325 |
ポリエステル | 325 |
参考文献) R.C.Hirt, N.Z.Searle:J.Appl.Polymer Sci.,Symposia No.4,61(1967)
注)出典元;;株式会社東洋精機製作所
アトラス社米国マイアミ本社(南面45度)と、タイプS/タイプSフィルタ(屋外仕様)、Right Light(太陽光近似)の比較
注)出典元;;株式会社東洋精機製作所
キセノン(太陽光近似RightLight)、サンシャイン、紫外線蛍光ランプ(UVA-340)、太陽光(フロリダ州マイアミ)の比較
関連リンク:高分子耐久性 >>キセノン >>スーパーキセノン >>サンシャインカーボン >>QUV